「料理用の重曹しか家にないけど、掃除にも使える?」
「そもそも料理用と掃除用の重曹の違いって何?」
ナチュラルクリーニングとしても注目されている重曹。
スーパーには料理用と食用の重曹が売られていますが、これらの違いをご存知でしょうか?
私はそもそも重曹を使用したことがなく、重曹に料理用や掃除用があることも初耳。
そこで「料理用と掃除用を使い分ける必要があるの?」と気になり、調査してみました。
すると、やはり目的によってしっかり重曹を使い分けた方が良いとのこと!
この記事では、そんな重曹の違いや使い方、使う際の注意点などを詳しくご紹介します。
食べられる重曹と掃除用重曹の違いは不純物の量にあり!
掃除や料理といった様々なシーンで活躍する重曹。
スーパー等では食用と掃除用を見かけますが、実は食用も掃除用も主成分は同じ。違いは含まれる不純物の量にあります。
重曹には3つのグレードがあり、それぞれ純度が異なります。
グレード | 純度 |
---|---|
医療用の重曹 | 100% |
食用の重曹 | 98〜99% |
工業用の重曹 | 95〜98% |
これらの純度の差が生まれるのは、精製過程や管理方法が違うため。では、それぞれの重曹について詳しく見ていきましょう。
医療用の重曹
最も純度が高い医療用の重曹。製薬会社で厳しい管理のもと精製されていて、純度は100%です。
パッケージに「第3類医薬品」と書かれているように、主に治療のための薬として使用されます。
食用の重曹
食品添加物として製造されているのが、食用の重曹。純度は98%~99%と医療用には劣ります。
ですが、食品衛生法のもとでしっかり管理されているので、口に入れても安心です。
重曹のパッケージには「食品添加物」と記載されています。
工業用の重曹
「医薬品」「食品添加物」などの記載がない重曹は、工業用の重曹。主に掃除用として販売されています。
純度は95%~98%で、含まれる不純物が少し多めです。
掃除用の重曹は食べられる?それぞれ代用できるのか?
「医療用」「食用」「工業用」の重曹は、料理や掃除にそれぞれ代用できるのか、気になる方が多いのでは?
ふくらし粉を切らしてしまった…。掃除用の重曹ならあるけれども、代用できる?
掃除に使いたいけれども、料理用の重曹しかなかった…
私も日用品を探して「買っておいたと思ったのに!」と後から気づくこともしばしば。
例えばそんなとき、料理用の重曹を掃除に使ったり、掃除用の重曹を料理に使ったりしても問題ないのでしょうか。
目的によって重曹を使い分けるのがオススメ
基本的には料理には食用の重曹、掃除には工業用の重曹を使うのがオススメです。
重曹は、グレードによって安全性と価格が異なります。
安全性については、不純物の少ない医療用重曹が最も安全で口に入れても安心。
医療用 > 食用 > 工業用
口に入れたり皮膚に触れたりするシーンでは、安全性の高いグレードを選ぶと良いでしょう。
また、価格については医療用が高く、工業用が安い傾向があります。
医療用 > 食用 > 工業用
例えば、AGC製の食用・工業用グレードの重曹を比べてみると、価格は以下の通りでした。(Amazon、2022年9月2日現在)
容量 | 価格 | 1gあたりの価格 | |
---|---|---|---|
重炭酸ナトリウム(食品添加物) | 25kg | 4,095円 | 約0.163円 |
重炭酸ナトリウム(一般工業用) | 25kg | 3,980円 | 約0.159円 |
価格を比べると、グレードによって価格の差があることが分かります。
食用の方が工業用重曹より少し価格が高めです。(115円の差を大きいとみるか、小さいとみるかは人それぞれですが…)
また、医療用の重曹の価格と比べると、食用・工業用の重曹との差は明らか。(Amazon、2022年9月2日現在)
容量 | 価格 | 1gあたりの価格 | |
---|---|---|---|
重炭酸ナトリウム(食品添加物) | 25kg | 4,095円 | 約0.163円 |
重炭酸ナトリウム(一般工業用) | 25kg | 3,980円 | 約0.159円 |
第3類医薬品 炭酸水素ナトリウム | 500g | 665円 | 約1.33円 |
最も安心して使用できる医療用の重曹は、その分値段が高価。
医療用の重曹を掃除に使用することもできますが、口に入れたり皮膚に触れたりしない場面で使うにはもったいないですよね。
掃除をするときにはゴム手袋をすれば皮膚に触れることもありませんし、もちろん口に入ることもありません。
なので、掃除用は一番安く手に入れられる工業用の重曹、料理用には安全な食用の重曹を使用するのがオススメです。
掃除用の重曹は食べられる?
重曹のグレードが違っても、主成分は同じなんでしょ。なら工業用の重曹も食べられるの?
結論から先にお伝えすると、工業用の重曹を食べるのはオススメできません。
なぜなら、工業用の重曹は、食用の重曹のように食べることを前提として作られていないから。
食用の重曹は、食品衛生法の基準に従って口に入れても安全なように製造・管理されています。
基準をクリアしていなければ販売できないので、市販の食用の重曹は口に入れても安心安全。
ところが、工業用の重曹にはそのような基準や法律がないので、口に入れた場合の安全が保証されていません。
また、掃除用の重曹には、掃除しやすいように界面活性剤などが含まれている場合もあります。
身体のことを考えると、工業用の重曹は口に入れないことが賢明でしょう。
食用の重曹を掃除に使える?
掃除用の重曹を切らしちゃった…。食用の重曹を掃除に使ってもいいの?
医療用・食用の重曹は、掃除に使うこともできます。ただ、先ほどもお伝えした通り、価格の点から医療用の重曹を掃除に使うことはオススメできません。
食用の重曹を掃除で使う場合、特にこのような方にはメリットが大きいでしょう。
- 小さなお子さんがいる方
- ペットがいる方
- 肌荒れしやすい方
子どもやペットは、親が気づかないうちに掃除中に洗剤を口に入れてしまうことも…。
食用の重曹でしたら、もし掃除の際に口に入るようなことがあっても安心。
安全面を重視したい方は、食用の重曹を掃除に使うのがオススメです。
そもそも重曹とは?重曹の5つの特徴
重曹の化学名は炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)といいますが、なぜ重曹と呼ばれるのか不思議ですよね?
実は、日本では炭酸水素ナトリウムを重炭酸曹達と呼んでいたため、略して重曹と呼ばれるようになりました。
重曹の特徴は以下の5つ。これらの特徴を持つため、掃除や料理など幅広いシーンで活用することができます。
弱アルカリ性で、酸を中和する
重曹は弱いアルカリ性なので、酸性の油汚れを中和して落とすのが得意です。
油と重曹が混ざると、化学反応によって別の物質に分解されていきます。
そこで生まれるのが、なんと石鹸の主成分「脂肪酸ナトリウム塩」。
この石鹸の主成分が、水に溶けにくい油汚れに効果的!
キッチン周りの油汚れや、浴室の皮脂汚れなどを落としてくれます。
人体に無害で環境にも優しい
ナチュラルクリーニングとして話題になっている重曹。
その理由は、重曹(炭酸水素ナトリウム)がもともと自然界に存在している物質だから。
海、川、温泉などに加えて、人の体内にも炭酸水素ナトリウムが存在しています。
なので、環境は人体に及ぼす影響はほとんどありません。掃除で使用して水に流しても海や川を汚すことがないのです。
加熱すると発泡・膨張する
重曹を加熱すると、二酸化炭素・水・炭酸ナトリウムに分解されます。
中学校の理科で、加熱したらシュワシュワと気体が出てきた!なんて実験をしたのを覚えている方もいるのでは?
そんな特性を利用しているのが「ふくらし粉」。
加熱によって気体が発生するので、お菓子の生地などを内側からふっくらとさせることができます。
研磨作用がある
キメが細かく水に溶けにくい重曹は、クレンザーとして使うことができます。
重曹の粒は押すと変形するほどの柔らかさ。ものを傷つけにくいのも特徴です。
消臭効果がある
生ゴミや汗などのクサ~い臭い。重曹には、そんな臭いを消してくれる効果があります。
弱アルカリ性の性質を持つ重曹は、酸性の悪臭に効果抜群。酸性の臭いを中和して、無臭へと変化させてくれるのです。
酸性の臭いとは、例えば生ゴミや排水溝の臭い、下駄箱やクローゼットから漂う汗の臭いなど。
一方で、魚の生臭さやトイレのアンモニア臭はアルカリ性の臭いなので、重曹では消臭効果が期待できません。
- 生ごみ臭
- 汗の臭い
- 魚の生臭さ
- トイレのアンモニア臭
臭いの性質により消臭効果を発揮できるかが異なりますので、注意しましょう。
重曹の使い方とは?料理や掃除に大活躍!
重曹の特徴が分かりましたが、実際にどのように使用できるのでしょうか?
ここでは、料理と掃除の面からそれぞれオススメの使い方をご紹介していきます。
料理用の重曹をどう使う?オススメの使い方3選
重曹の使い方は、お菓子の生地をふんわりさせるだけではありません。
実はお料理の中でも様々な使い方ができるのです!
ここからは、お料理ですぐに使える3つの使い方をお伝えします。
魚のヌメリ取り
重曹の研磨作用を利用して、魚のヌメリを取ることができます。
しかも重曹の消臭効果で、魚の生臭さも軽減!魚を調理するときに重曹を使用すれば、一石二鳥です。
- STEP1魚全体に重曹をふりかける
- STEP2水で洗い流してヌメりを取る
- STEP3キッチンペーパーなどで水気をよく拭き取る
オムレツに入れてふんわり
加熱により気体を発生させる性質を持つ重曹。この性質を利用すれば、オムレツをふんわり焼き上げることができます。
- STEP1ボールに材料を全て入れて混ぜておく
- STEP2フライパンに油をひき、中火であたためる
- STEP31をフライパンに入れて加熱する
- STEP4周りが固まってきたら、オムレツの形に形を整えて完成
肉を柔らかくする
重曹には、タンパク質を分解してお肉を柔らかくする効果があります。なんと、その効果は牛肉・豚肉・鶏肉全てに効果あり!
ちょっとの一手間で、柔らかくてジューシーなお肉を味わうことができますよ。
- STEP1ビニール袋に重曹と水を入れる
- STEP21にお肉を入れる
- STEP330分~1時間、浸けておく
- STEP4キッチンペーパーでよく拭き取って調理する
重曹には苦味があるので、そのまま調理してしまうとお料理の味に影響してしまうかも…。
重曹に漬けたあとは、必ずキッチンペーパーでよく拭き取りましょう。
掃除用の重曹をどう使う?オススメの使い方4選
掃除でも大活躍の重曹。お家のいたるところで活用することができます。
ここからは、重曹を使った4つのお掃除方法をお伝えしますね。
茶しぶ汚れやコーヒーの染み落とし
なかなか落ちない、湯呑みの茶しぶ汚れや、マグカップのコーヒーの染み。
重曹の研磨作用を利用すれば、そんな頑固な汚れもラクに落とせます。
- STEP1スポンジを水で濡らしておく
- STEP2少量の重曹をスポンジにつける
- STEP3汚れている部分をスポンジでこする
- STEP4汚れが取れたら洗い流す
鍋の焦げつき落とし
「少し目を離した隙に、鍋を焦がしてしまった…」なんてこと、よくありますよね。
鍋の焦げつきをゴシゴシとこすって落とそうとすると、鍋を傷つけてしまうかもしれません。
重曹を使えば、手強い焦げつきもスルっと簡単に落とすことができますよ。
- STEP1鍋の焦げが浸かる程度の水を入れる
- STEP2重曹を入れて加熱する
※ 水200ccに対して、重曹大さじ1を入れる
- STEP3沸騰したら、弱火で約10分加熱する
- STEP4半日程度、置いておく
- ラベル焦げが浮き上がってきたら、お湯を捨ててスポンジで洗う
※ 焦げが落ちない場合は、1から繰り返す
重曹を加熱すると、炭酸ナトリウムに分解されます。
この炭酸ナトリウムは、強いアルカリ性のため取り扱いには注意が必要。
炭酸ナトリウムが直接肌に触れないように、気をつけましょう。
ソファーの皮脂汚れ掃除
汗や皮脂などがつきやすいソファー。目立たないからと汚れをそのまま放置していると、臭いが気になるようになってしまうかも…。
重曹を使って、綺麗にしにくいソファーの皮脂汚れも掃除してしまいましょう!
- STEP1ソファーの表面の汚れを掃除機で吸い取る
- STEP2ソファー全体にまんべんなく粉末状の重曹を撒く
- STEP33時間放置する
- STEP4掃除機を使って、ソファーの上の重曹をしっかり吸い取る
- STEP5水で濡らして固く絞った雑巾でソファー全体を拭き取る
ソファーに重曹が残ってしまうと、肌荒れの原因となってしまうかもしれません。
掃除機の機能によっては、重曹を全て吸いきれない可能性もあります。
縫い目や溝に重曹が残らないよう、慎重に取り除きましょう。
排水溝やゴミ箱の消臭
排水溝やゴミ箱の生ごみ臭には、重曹が効果抜群!
消臭方法はとっても簡単です。 排水溝やゴミ箱など、臭いが気になる箇所に直接重曹をふりかけるだけ。
下駄箱やクローゼットなどに使用するときは、ビンや蓋のない容器に入れてそのまま置いておいくと消臭できますよ。
重曹を使う際の注意点
様々な活用方法がある重曹ですが、使う際にはいくつかの注意点があります。
重曹に触れる際は手袋をする
掃除などで重曹を使用する場合は、ビニール手袋をはめるようにしましょう。
弱アルカリ性の重曹は、手荒れを起こす可能性があります。
特に、掃除で長時間重曹を触ったり、もともと肌が弱かったりする方は要注意。
弱いアルカリ性なので、短時間なら問題ないとも言われますが、念のため手袋を使っておくと安心です。
加熱時はアルカリ性が強まるので注意
先ほどもお伝えしましたが、重曹を加熱すると炭酸ナトリウムに分解されます。
炭酸ナトリウムはアルカリ性が強く、汚れを落とすのには便利。
ただ、アルカリ性が強いということは、皮膚への刺激も強まるということ。
直接触れると皮膚が荒れてしまうかもしれませんので、注意しましょう。
重曹は水に溶けにくく残りやすい
重曹は水に溶けにくいため、大量の重曹を使用すると排水溝などで固まって流れなくなってしまうかもしれません。
排水管に重曹が残ると、さらに汚れが溜まってつまりを悪化させる可能性もあります。
重曹を使う場合は、正しい量で使用するようにしましょう。
スプレーには入れない
水に溶けにくい重曹は、スプレーに入れるとノズルを詰まらせてしまう可能性があります。
スプレーに入れて使用すれば簡単にお掃除に使えそうですが、重曹はスプレー掃除には向きません。
湿気の少ないところで保管する
重曹は、湿気を含むと固まってしまいます。湿気の少ないところで、密閉して保管するのがオススメです。
もし固まってしまった場合は、そのまま捨ててしまうのではなく掃除に活用しましょう。
使えない素材がある
万能と思われがちな重曹ですが、重曹を掃除に使えない素材もあります。
例えば、重曹が使えない素材には以下のものがあげられます。
- 畳
- 表面加工されていないフローリング
- 木、藤家具
- 漆器
- クリスタル食器
- アルミ製品
- 銅製品
- 大理石
- 皮製品
このような素材に重曹を使ってしまうと、素材を傷つけてしまうかもしれません。
重曹を使用する際は、使う前に素材をよくチェックしておきましょう。
まとめ
- 重曹には3つのグレードがあり、グレードによって純度が異なる
- 重曹はグレードによって価格が異なるので、目的によって使い分けるのがオススメ
- 口に入れる場合は食用・医療用の重曹を使う
- 掃除には食用・医療用の重曹を使うことも可能
- 重曹は、その特徴から料理や掃除で活用することができる。
- 皮膚が荒れたり、素材を傷つけたりする可能性もあるため、正しく重曹を使用する必要がある
今回は重曹についてまとめてみました。
食べられる重曹と掃除用の重曹は全く別物と思いきや、実は同じ成分。
だからと言って、掃除用の重曹を口に入れるのは推奨されていません。
様々なことに利用できて便利な重曹ですが、使用方法にはよく注意して使いましょう。
コメント