ご飯粒をシュッと吸えた日|マイルールを1つゆるめたら心が軽くなった話

共働きで子育ても家事も仕事も、「ちゃんと全部こなさなきゃ」と背伸びしていたら、気づくと心と体がじわ〜っと赤字気味…。

そんなことありませんか?私もそうでした。

ある夕方、床にぽつんと落ちたご飯粒を前に、人生で初めて掃除機を手に取ってみたんです。

「ブーン」と一秒。あっけなく片づいて、「あ、今わたし平気だ…」と肩の力がふっと抜けました。

今日はその小さな気づきを、あなたにもそっとシェアさせてください。

昔のわたしと絶対守りたい潔癖ルール

 子どもが生まれる前は、床に食べ物が落ちたら素手で拾って拭いて消毒して…という流れが当たり前。

掃除機で食べ物を吸うなんて「中が汚れそうでイヤ!」と拒否していました。

「清潔=愛情」みたいな思い込みが強くて、手順を省くと胸がざわざわ。

終わっても達成感よりぐったり感ばかり残り、「ちゃんとしたのになぁ」とため息をつく日も多かったんです。

転機は一秒の「ブーン」からやって来た

その日も夕食後の床は白い点々だらけ。

ひと粒ずつ拾う気力がなくて、試しに掃除機を手に取ってみました。

「ブーン」と吸い込まれたご飯粒を見て拍子抜け!

「あれ、意外と平気…なんで今まで嫌悪感があったんだろう?」

長年守っていた「絶対ルール」がゆるみました。

誰も困らないし、私の顔はニコニコのまま。気持ち悪いラインがすっと後ろに下がった感じがしたんです(*^^*)

基準をひとつ下げたら余白が生まれた

乾いたご飯粒や揚げ物の衣、お菓子の粉は掃除機で一瞬。

片づけにかける時間がぐっと減って、そのぶん積み木に参加できたり絵本を一冊多く読めたり。

大げさかもですが、「完璧な清潔」を守っていた頃より、家の空気がやわらかい。

家族が笑っていれば、それで十分だったんだなぁと、小さな米粒が教えてくれました。

マイルールは今の暮らしに合わせて更新していい

もちろんベタッとした汚れや湿った食べ残しは拭きます。

でも乾いた米粒くらいなら掃除機でOK。

ルールを一度ゆるめてみると「崩れないじゃん」という手応えが残って、別の最適化にも挑戦しやすくなりました。

子どもの成長や働き方に合わせて、清潔のハードルを調整していくのは悪いことじゃないんですよね。

今日から試せる小さく緩めるコツ

 もしあなたにも「これは絶対」と思い込んでいる家事ルールがあるなら、一つだけ実験してみませんか?

たとえば「乾いた食べこぼしは吸う」「タオルはきっちり畳まない」など、健康や安全に関わらないところから。

やってみたら「問題なし/少し不便/要修正」とメモ。

困らなければ正式採用。

浮いた数分を、深呼吸やおしゃべりに使うと、心がふわっと軽くなるかもしれません。

まとめ|ラクで穏やかにいられることも大切に

掃除機でご飯粒を吸えた出来事は、私にとって完璧主義の殻がぱかっと割れた瞬間でした。

マイルールを守ることも大事だけど、自分がラクで穏やかにいられる形を選ぶことも同じくらい大切。

今日は小さく緩めてみる。明日、家族が笑っていたら大成功。

そんな気持ちで、いっしょにほどほどの毎日を楽しんでいきましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました