「うわっ、靴からムワッと臭う……!」
そんな、お子さんの足の臭いに思わず顔をしかめたこと、ありませんか?
保育園で思いきり遊んだあとの靴は、汗と湿気がたっぷり。
洗っても取れないと「うちの子だけ?」と不安になりますよね。
でも大丈夫。大切なのは足と靴を清潔・乾燥・保護のサイクルで回すことなんです。
このページでは、
- お風呂での正しい足洗い
- 蒸れ知らずの靴下・靴選び
- ローテーションで靴をしっかり乾かすコツ
- 素足履きNG の理由とかんたん予防
- 夜の仕上げに♡保湿クリームケア
この5ステップをやさしくご紹介。
靴って、帰宅後に玄関にぽんと置きっぱなしにしがちですよね。
この記事のコツを取り入れれば、出しっぱなしでもグンと快適に。
今日から試して、あのムワッとしたストレスとさよならしましょう♪
子供の足が臭い!靴の湿気対策5選【今日からできる簡単ケア】
働くママでも続けやすい5つの方法をまとめました。
どれも特別な道具はいらず、帰宅後やお風呂タイムについででできるものばかり。
まずはできそうな1つから始めて、少しずつ組み合わせてみてくださいね。
毎日足を洗って清潔に
保育園から帰ってくると、荷物の片付けに、夕飯の支度にバタバタですよね……。
でもニオイ対策のためには、帰宅したら手を洗うのといっしょに足も石鹸で洗ってあげてほしいんです。
洗い方は、足の裏、指の間、爪の間、かかとを泡でやさしく丁寧に。
これだけで臭いが軽減するうえ、足を清潔に保つことで感染症対策にもつながります。
通気性の良い靴下と靴を選ぶ
吸汗速乾素材や5本指タイプの靴下は足裏の湿気を逃がしてくれます。
また、メッシュ素材や取り外せるインソール付きの靴が、サッと乾かせるので便利ですよ。
靴をローテーションして乾燥
靴を2足以上用意し、毎日ローテーションして履くと自然乾燥の時間が確保でき、菌が繁殖しづらくなります。
もし毎日替えられない場合でも、インソールを取り出して玄関で乾かすだけでニオイは全然違います。
新聞紙や重曹パックを入れておけば吸湿&消臭効果がさらにアップ。
靴下を履いて靴を履く ― 素足履きが招く 子供 足 臭い 酸っぱい ニオイ
「急いでるから、もう裸足のまま靴履いちゃって〜!!」なんてこと、ありませんか?
靴をはく前に必ず靴下をはかせるだけで、こどもの足の酸っぱいニオイはぐっと減ります。
靴下が汗を吸ってくれるので、靴の中に汗が直接たまらず菌の繁殖が抑えられるからです。
素足履きはニオイの温床。
靴をはくときはまず靴下、それだけで簡単に消臭ケアが続けられます。
お風呂上がりに保湿クリームでケア
忙しい夜は保湿クリームを塗るだけでOK。
かかとや足指の間に保湿クリームをくるくる塗り込めば、ひび割れを防いで菌の温床をシャットアウト。
あとは絵本を読みながら1分だけマッサージしてあげれば、翌朝にはしっとりサラサラです。
子供の足が臭い原因を徹底解剖!酸っぱい・納豆臭はなぜ起こる?
足が放つ酸っぱい・納豆のようなにおい。
その正体は汗と皮脂をエサに増えた常在菌が作り出すイソ吉草酸やアンモニアです。
こどもは汗腺が大人より活発で、気温や運動量の影響を強く受けるためニオイが出やすいのが特徴。
ここでは発生メカニズムと体質・季節・食事が与える影響を解説します。
仕組みを知れば対策がもっとラクになりますよ。
汗・皮脂・常在菌が生むイソ吉草酸のニオイメカニズム
足裏は汗腺が多く、汗と皮脂を細菌が分解するとイソ吉草酸が発生。
これが独特の酸っぱいニオイです。
靴内が30℃前後になると細菌は一気に繁殖してしまいます。
食生活と体質が左右するアンモニア&納豆臭の発生条件
タンパク質中心の献立や、水分不足で汗に窒素成分が増えるとアンモニア臭が強くなります。
甘いおやつが続くと納豆のような発酵臭が出ることも…。
バランスごはんとこまめな水分補給を心がけましょう。
季節と運動量で変わる足環境 ― こども特有の発汗特徴
夏の暑さはもちろん、冬でもブーツや厚手ソックスで蒸れやすいもの。
体温が高いこどもは汗腺が活発なので、大人より湿気がこもりがち。
季節に合わせた素材選びがポイントです。
子供の足が臭くて洗っても取れない…弱酸性vs薬用の成分チェック
石鹸やボディソープを替えてもニオイが残る…。
そんなときは成分をチェックするのが近道です。
弱酸性のソープはお肌をやさしく守りながら汚れを取ります。
においが強い日は、薬用石けんでバイ菌を倒しましょう。
お肌が弱い子は植物エキスが入ったやさしいタイプを選ぶと安心です。
子供の足が臭いときの対策を習慣化!1週間チェックリストで続けよう
毎日全部やらなきゃ…と思うと大変。
ここでは働くママでも続けやすい最低限これだけの1週間ルーティンを提案します。
月〜金は時短のポイントを押さえ、週末にまとめてリセット。
続けるうちにニオイはぐっと軽減しますよ。
月〜金のデイリールーティン実践例
朝は吸汗速乾タイプの靴下を履かせて元気に登園。
帰宅したら、手洗いとセットで足もさっと石けん洗い。
時間にゆとりがある日はインソールを外して玄関で乾かしておくと、翌朝のムレがぐっと減ります。
寝る前は保湿クリームをサッとひと塗りしておやすみ。
忙しい平日でも、これくらいなら無理なく続けられそうでしょうか…?。
週末リセット!靴を丸洗いして菌ゼロへ
土日のどちらかで靴をまとめて洗濯。
洗い方はこんな感じです↓
1. 靴ひもとインソールを外し、ブラシで砂を払う
2. ぬるま湯2ℓ+中性洗剤小さじ1に10分浸け、歯ブラシでこすって流水すすぎ
3. 臭いが強い靴は、酸素系漂白剤を規定量加え30分追加浸け置き
4. タオルで水気を取ったら新聞紙を詰め、風通しの良い日陰で半日乾燥
5. 仕上げに重曹を内側へ薄く振り、軽く叩いて余分を落とせば酸っぱい臭いもスッキリ。
これだけで週明けのニオイが全然違うはずですよ♪
まとめ
足のニオイは汗・菌・湿気の三拍子がそろって発生します。
お子さんの足の臭い対策は、一度に完璧を目指さなくても大丈夫。
今日できるところから始めて、家族みんなで快適な足元を手に入れましょう♪
コメント